おはようございます:)今日は満月です🌕️ 満月: 7月11日 5時37分
バックムーン(Buck Moon:男鹿月)
ですので、サンダーファーム(家庭再生栽培)の掲載の日です(自分ルール)
今回は念願のオクラが育ってきました!もうすぐ花が咲きそうです:)

再生栽培で育てているネギや紫蘇などは元気が良く毎日のように収穫し、美味しくいただいております
今までチャレンジしてきた中で、キャベツとニラは何度か再生栽培をチャレンジしてきましたが、上手く育てることはできませんでした!
紫蘇が多く採れるので、シソの葉の醤油漬けを多めに作っています
炊き立てのホカホカご飯に醬油漬けにしたシソの葉をのせて食べるととても美味しいですよ!
シンプルなご飯は特に暑い日にはとても食べやすく重宝しております:)
ご飯を酢飯にして醤油漬けのシソの葉をのせて、ワサビをお好みで!
暑い日が続くと、そうめんや冷たい蕎麦、冷やし中華などを食べる機会が増えがちですが
お米も食べたくなりますよね!そんなときサッパリとした酢飯で頂くのもお勧めです。
まあ!お米が高いので麺類などを頂くのも節約になるのかもしれませんが…
はやくお米の価格も適正価格に戻って欲しいものです‼
日本人の主食となるお米!当たり前のように「蛇口」をひねれば出る水!
これらの危機を悪意によって人為的にコントロールされているのならば大変遺憾ですよね‼
「蛇口」という名前は、水が出る部分の形が蛇の頭に似ていることから付けられました。
横から見ると、蛇口の曲がった形が蛇の頭のように見えませんか?
また、蛇が口から舌を出すように、蛇口からも水が出てくる様子が似ているんですね。
明治時代に水道が広まった頃から、この呼び方が定着したと言われています。
日本らしい、見た目の特徴を上手く表現した言葉ですね。
蛇は古来より神聖な生き物とされ、特に水の神様の使いや生命力の象徴として崇められてきました。
霊的な意味
- 浄化のエネルギー:蛇は脱皮を繰り返すことから「再生」や「浄化」の力を持つとされています
- 水の守護神:龍神様や水神様のお使いとして、清らかな水を人々に届ける役割
- 生命の源:蛇口から流れる水は、まさに生命を育む神聖な恵み
日常での気づき
蛇口をひねるたびに、実は私たちは自然の恵みと神様の力をいただいているんですね。水が出てくる瞬間は、小さな奇跡の瞬間とも言えるでしょう。
だからこそ、昔の人々は水の出口を「蛇口」と名付け、そこに神聖な意味を込めたのかもしれません。
しめ縄の霊的な意味

しめ縄の形は蛇の体を表現していると言われています。
- 蛇の神聖性:蛇は古来より水の神様や豊穣の神として崇められてきました
- 龍神との繋がり:蛇は龍の化身とも考えられ、天と地を結ぶ神聖な存在
- 生命力の象徴:とぐろを巻く姿は、無限の生命エネルギーを表している
神社での役割
- 結界の力:蛇のように境界を守り、邪気を払う
- 豊穣祈願:農作物や水の恵みをもたらす龍神様への祈り
- 再生の願い:脱皮する蛇のように、新しい生命力を願う
日常への気づき
神社のしめ縄を見るたびに、私たちは古代から続く水と生命への感謝を思い出すことができます。
蛇口から水が出ることも、この神聖な龍神様の恵みの延長なのかもしれませんね。
コメント