2025年9月の六曜・月齢・旧暦カレンダー

旧暦カレンダー

2025年(令和7年)9月 September 長月(ながつき)

平成37年 / 昭和100年 / 大正114年 / 明治158年

📅 2025年9月カレンダー


Sunday

Monday

Tuesday

Wednesday

Thursday

Friday

Saturday
1 🔴 仏滅 旧暦 7/10 月齢 8.92 🟢 大安 旧暦 7/11 月齢 9.93 🔴 赤口 旧暦 7/12 月齢 10.94 ⭕ 先勝 旧暦 7/13 月齢 11.95 ⭕ 友引 旧暦 7/14 月齢 12.96 🔺 先負 旧暦 7/15 月齢 13.9
7 🔴 仏滅 旧暦 7/16 ⭐ 白露 月齢 14.98 🟢 大安 旧暦 7/17 月齢 15.9 🌕 満月(3時)9 🔴 赤口 旧暦 7/18 月齢 16.910 ⭕ 先勝 旧暦 7/19 二百二十日 月齢 17.911 ⭕ 友引 旧暦 7/20 月齢 18.912 🔺 先負 旧暦 7/21 月齢 19.913 🔴 仏滅 旧暦 7/22 月齢 20.9
14 🟢 大安 旧暦 7/23 月齢 21.9 🌗 下弦15 🔴 赤口 🎌 敬老の日 旧暦 7/24 月齢 22.916 ⭕ 先勝 旧暦 7/25 月齢 23.917 ⭕ 友引 旧暦 7/26 月齢 24.918 🔺 先負 旧暦 7/27 月齢 25.919 🔴 仏滅 旧暦 7/28 月齢 26.920 🟢 大安 旧暦 7/29 🍂 彼岸入(秋) 月齢 27.9
21 🔴 赤口 旧暦 7/30 月齢 28.922 ⭕ 友引 旧暦 8/1 月齢 0.3 🌑 新月23 🔺 先負 🎌 秋分の日 旧暦 8/2 🍁 秋分・秋の彼岸 月齢 1.324 🔴 仏滅 旧暦 8/3 月齢 2.325 🟢 大安 旧暦 8/4 月齢 3.326 🔴 赤口 旧暦 8/5 🍂 彼岸明(秋) 月齢 4.327 ⭕ 先勝 旧暦 8/6 月齢 5.3
28 ⭕ 友引 旧暦 8/7 月齢 6.329 🔺 先負 旧暦 8/8 月齢 7.330 🔴 仏滅 旧暦 8/9 月齢 8.3 🌓 上弦

🌙 2025年9月の天体イベント

主な月相

  • 8日(月)3時 – 🌕 満月
  • 14日(日) – 🌗 下弦の月
  • 22日(月) – 🌑 新月
  • 30日(火) – 🌓 上弦の月

🎋 2025年9月の暦・行事

二十四節気・雑節

  • 7日(日) – 白露(はくろ)
  • 10日(水) – 二百二十日
  • 23日(火) – 秋分(しゅうぶん)

祝日・記念日

  • 15日(月) – 敬老の日
  • 23日(火) – 秋分の日

彼岸

  • 20日(土) – 秋の彼岸入り
  • 23日(火) – 秋の彼岸中日(秋分の日)
  • 26日(金) – 秋の彼岸明け

📚 六曜の基礎知識

六曜の意味と特徴

🟢 大安(たいあん)何事にも良い日とされ、結婚式や新規事業の開始に適しています

⭕ 友引(ともびき)友を引く日。慶事には良く、弔事は避けられる傾向があります

⭕ 先勝(せんしょう・さきがち)午前中が良く、午後は避けた方が良いとされる日です

🔺 先負(せんぶ・さきまけ)午前中は避け、午後が良いとされる日です

🔴 赤口(しゃっこう・あかぐち)正午頃のみ良く、それ以外は凶とされる日です

🔴 仏滅(ぶつめつ)何事も慎むべき日とされ、新しい事を始めるのは避けられがちです

🌾 長月(ながつき)について

長月は旧暦9月の異名で、「夜長月(よながつき)」が略されたものとする説が有力です。

秋分を過ぎて夜が長くなることから名付けられました。

長月の別名

  • 夜長月(よながつき)
  • 紅葉月(もみじづき)
  • 菊月(きくづき)
  • 秋色月(あきいろづき)
  • 詠月(えいげつ)

⚠️ カレンダーの注意事項

重要な注意点

  • 月齢の数字は、その日の正午の値を表示しています
  • 月のイメージ画像の欠け具合は概算です
  • 満月の時間は、月と太陽の黄経の差が180度になる時間です
  • 毎時31〜59分までは繰上げ表示となります
  • 再来年以降の春分の日・秋分の日は計算上の予測値です
  • 「長月」などの異名は本来旧暦の名称ですが、現在は新暦月にも使用されます

🍂 9月の季節の楽しみ方

9月におすすめの過ごし方

  • 月見 – 8日の満月は中秋の名月に近い美しい月です
  • 彼岸参り – 20日〜26日の秋彼岸期間中にお墓参りを
  • 敬老の日 – 15日は祖父母を大切にする日です
  • 秋の味覚 – 新米、栗、柿など旬の食材を楽しみましょう
  • コスモス観賞 – 秋桜が美しく咲く季節です

※この暦情報は参考用です。重要な行事等の際は、正確な暦をご確認ください。

🌙 旧暦と月の関係について

旧暦の仕組み

旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けを基準とした暦法です。

現在使用している新暦(グレゴリオ暦・太陽暦)とは根本的に異なる考え方で作られています。

旧暦の基本ルール

  • 1日(ついたち) = 必ず新月🌑
  • 15日頃 = 必ず満月🌕
  • 1ヶ月 = 約29.5日(月の満ち欠け1周期)
  • 月の形を見れば、その日がいつ頃かすぐに分かる仕組み

月の力と日本の文化

日本の伝統的な行事や文化は、月の満ち欠けがもたらす自然のリズムと深く結びついています。

🌕 満月の力を活用した行事

  • 十五夜(中秋の名月) – 旧暦8月15日の満月を愛でる
  • 十三夜 – 旧暦9月13日の美しい月を楽しむ
  • 小正月 – 旧暦1月15日、満月の夜の祭り
  • 盆踊り – 満月の夜に先祖の霊を迎える

🌑 新月の力を活用した文化

  • ついたち参り – 新月の新しいエネルギーで神社参拝
  • 新しい事始め – 新月は物事を始めるのに適した日
  • 断食や浄化 – 新月の静寂な力でデトックス

月の満ち欠けと人間の生活

🌔 上弦の月(旧暦7-8日頃)

エネルギーが高まる時期。新しい挑戦や積極的な行動に適している

🌕 満月(旧暦15日頃)

最もエネルギーが強い時期。収穫、完成、感謝の時。感情も高ぶりやすい

🌖 下弦の月(旧暦23日頃)

エネルギーが静まる時期。反省、整理、手放しに適している

🌑 新月(旧暦1日)

最も静寂な時期。内省、計画立て、新しいスタートに最適

現代に活かす月のリズム

日常生活での月暦活用法

  • 新月 – 目標設定、新プロジェクト開始、デトックス
  • 上弦の月 – 行動開始、積極的な取り組み
  • 満月 – 完成、収穫、感謝、重要な決断
  • 下弦の月 – 振り返り、整理整頓、不要なものの排除

農業・園芸での活用

  • 新月~上弦 – 種まき、植え付けに最適
  • 満月前後 – 収穫、剪定に良い時期
  • 下弦~新月 – 土づくり、害虫駆除に適している

旧暦と新暦の違いを理解する

項目旧暦(太陰太陽暦)新暦(太陽暦)
基準月の満ち欠け + 太陽の動き太陽の動きのみ
1ヶ月29~30日(月による)28~31日(固定)
季節調整うるう月で調整うるう日で調整
特徴月の形で日付が分かる季節が一定

月のエネルギーを感じる方法

初心者におすすめの月観察

  1. 毎日同じ時間に空を見上げる – 月の位置や形の変化を観察
  2. 月齢カレンダーをつける – 自分の体調や気分と月相を記録
  3. 満月と新月を意識する – 特に影響を感じやすい日を覚える
  4. 月明かりの下で過ごす – 人工照明を消して月の光を感じる

月のパワーを取り入れた生活習慣

  • 満月の夜 – 月光浴、瞑想、感謝の時間
  • 新月の日 – 目標設定、日記書き、静寂な時間
  • 月の見える窓辺 – 月を眺められる特別な場所を作る
  • 月齢に合わせた食事 – 満月は軽めに、新月はデトックス食材

「月満つれば則ち欠く」- 満月も新月も、それぞれに意味がある。自然のリズムに合わせて生きることで、より豊かな人生を送ることができるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました